伊勢神宮(内宮、外宮、興玉神社、夫婦岩)
正式名称は「神宮」主祭神は天照大御神。
伊勢神宮は皇大天皇(内宮)および豊受大神宮(外宮)と
所属する125ある宮社の総称です。
親しみを込め「お伊勢さん」、「大神宮さん」呼ばれることもあります。
伊勢神宮、最大の特徴として「市記念遷宮」があります。
20年ごとに建物を全て新造し、御装束(おしょうぞく)や
神宝(しんぽう)を新調します。
式年遷宮(しきねんせんぐう)は2000年に渡って行われており、
伊勢神宮は世界的に類のない木造建築です。
お参りの順として外宮→内宮が正しい順序となります。
伊勢神宮には三種の神器である「八咫鏡-ヤタノカガミ-」が
納められています。
江戸時代より、「おかげまいり」がブームとなり平成25年は
年間1420万人が参拝されました。